http://makoto01.com/how-to-go-ahead/を紹介しました。
そのときは、思考法を紹介しました。
思考法も大事なのですが、今回は、もっと根本的な問題につっこんで話をします。
そもそも、ブログが書けないというのは、あなたのセルフイメージがそうさせているのです。
セルフイメージとは、想像している自分自身の姿です。
セルフイメージが全てに影響を与えて、異なる結果をもたらしているのです。
セルフイメージの差が結果の差につながっているのです。
そもそも、僕たち人間は、ひとりひとりが異なる現実を見ているのです。
同じものを見ても、ひとりひとりが違うこと見ているのです。
現実に起こっていることと僕たちが感じていることは別なのです。
人は、同じものを見ても違う感情を持つのです。
たとえば、あなたが昔通っていた小学校を大人になったあなたが歩いたとします。
あなたはきっと、小学校時代の友達や先生、部活のことを回想しながら歩くはずです。
ところが、同じ小学校に、ガラス修理で仕事しに来た職人さんが見る風景はあなたと違うはずです。
僕たちが見ている世界は真実ではないのです。
ただ単に僕たちが感じている一部の世界だけでしかないのです。
多くの人は、ネガティブに作用するようなセルフイメージとか現実を持ってしまうため、悪い結果につながっています。
実は、このセルフイメージはあなた自身が作るものではありません。
あなたのセルフイメージは、あなたの身の回りのセルフイメージが重なったものです。
それは、あなたの親、友人、上司、同僚かもしれないし、テレビで見たニュースかもしれない。
学生時代を思い出してみてください。
優等生は、先生から優等生としてみられて、それがさらに優等生っぽくさせていませんでしたか?
不良は、先生から不良としてみられ、それがさらに不良行動につながっていませんでしたか?
今あなたがサラリーマンだとして、思い返してみましょう。
上司になった人は、周りから上司として見られるので、上司っぽくなっていませんか?
上司に怒られてばかりいる同僚は、本当に、だんだんできない人になっていませんか?
全ては周りのセルフイメージがあなたを支配しているのです。
これは、無意識のにミックスされるので、回避不可能です。
あなたの良いセルフイメージも悪いセルフイメージも周りが決めているのです。
では、どうしたらいいのでしょうか?
一つ目の方法は、
自分の持ちたくないセルフイメージを与える人、ものには、近づかない、カットしてください。
自分の持ちたいセルフイメージを与える人、ものだけに近づいてください。
2つ目の方法は、
セルフイメージ自体を変化させてください。
あなたのセルフイメージを固定しないよういにしてください。
たとえば、「僕は、ブログ記事が書けない」とすると、固定しているので本当に書けなくなってしまいます。
でも、「僕は、今、仕事が忙しくて、ブログを書く時間がない状況だ」とすると固定していないので、仕事がヒマになれは書けそうな気がしませんか?
つまり、固定しなければ、あなたの努力次第で変えることができるのです。
この話は、以前の記事のブログ記事が書けないときの対処法につながります。
固定しない考え方を知っておけば、あなたの収入面も固定しないで考えればいいでしょう。
「俺は、年収600万円だ」とすると、それがあなたの年収になってしまいます。その600万円を必死にキープしようとしませんか?それがあなたの思考をブロックしているとしたらどうします?
でも、「俺は、今、年収600万円で数千万円稼ぐ途中である」とかにすると、固定してないので、減っても増えてもどうでもよくなりませんか?自由になりませんか?自由な発想になると好きなことをしながらきっとあなたの収入も増えるでしょう。
いかがでしたでしょうか?
悪いセルフイメージを捨て、良いセルフイメージに近づき、セルフイメージを固定しないで、変化し、進化させる。
あなたのブログ記事作成に、少しでもお役に立てたらと思います。